9月に突入しましたが気温の上下が激しいですね。
ガイドラインまとめの最中ですが、書きたいものが出てきたので先にかきますね^^
先日知人が一人暮らしを始める際に「家を決める時のポイントってある?」と聞かれたので、いろいろ転職転居した経験から自分なりの家選びのポイントをお伝えました。
そして最近、治安などもろもろの居住環境などの議論をして色んな人からご意見いただいたのでまとめたいと思いました。
来年から入学を機に一人暮らしを始める方、実家暮らしから一人暮らしを始める方、お子様が一人暮らしを始める親御様にぜひお読みいただきたいです。
目次から気になる項目へ飛んでください。
とはいえあくまで個人の意見経験です。主観を多分に含みます。
1.治安
これはガチで大事です。
治安が悪めのところに住んだ時は、柄悪いおっちゃんとか路上で飲酒してる人とかエンカウント率高かったです。知らないおっちゃんが後ろからついてきてることもありました(丁寧に処理しました)。喧嘩や刃傷沙汰、パトカー出動も日常茶飯事でした。
いつも通る道にいつも同じ人が同じ格好で立ってるのこわいなと思って迂回して帰るも、結局変な人を避けて新たな変な人とエンカウントする結果になりましてん(´・ω・`)。
それはさておき、住むところの決め方はおそらく学校(職場)に近いエリアで考えると思うので、まずはいくつかエリアと家の候補を出して絞っていきましょう。
①地域色
候補のエリアを調べます。
人口、地域の性格、口コミを見ていきます。この辺はざっくり、大まかでOKです。
・人口:年齢層の分布をみます。若年層や核家族世帯が多いか、ベッドタウンかなどです。新設タワマン近くの駅が最寄り駅の場合、朝の駅の混雑状況も事前に調べましょう。
・地域の性格:同じ市町村内でも区によって住民層などがだいぶ違うので、物件の該当するエリアの情報を集めます。例えば大きい学校がある地域だと、周囲に住んでる学生や学生向けの賃貸が多いです。学生都市って響きがかっこいいので好き。
・口コミ:結局住んでる人に聞くのが一番はやい。
②地理
駅-家ルート上に以下のものはないですか?
②風俗店:言わずもがな。夜はいろんな大人(婉曲)がいますねぇ。
③パチンコ店:開店前から並んでる人の前を何となく通りづらい(個人的主観)。あと、パチ屋近くに金融業があることが多い。
大通りを通って帰れますか?
看護学生時代、レポートや実習記録、卒研、国試勉強…と、何かと夜まで学校に残ることが多かったです。就職しても仕事や残業、飲み会など、遅くまで外にいる機会は多いですが、夜道はできるだけ安全に帰りたいものですね。
奥まった細道や路地裏は人目に付きにくい(=何か巻き込まれても周囲に気づかれにくい)ので避けましょう。
物件内見の際は、駅から大通りを通って帰れるか、夜の街灯の明るさ、身を隠せそうな障害物の有無などにも注意して観察してください。
で、電柱の影とか建物の隙間とか、「自分ならここに隠れるかなー」というのは覚えておくといいです。
ヤバい人もそういう場所に潜んで飛び出してくる可能性もあるので。
地図
大雨、台風、地震など、気象災害は避けられません。
まずはハザードマップを入手しましょう。
「○○市 ハザードマップ」とグーグル先生に聞けばOKです。
洪水マップ、土砂災害マップ、なだれマップ、ゆれやすさマップ、液状化マップ、防災マップ(避難場所)など多くの種類があります。
住む地域はどんな災害が起こりやすいか、災害時どの程度の被害が予想されるかを想定して備えをしましょう。
2.家(建物編)
部屋だけでなく、建物もこだわりましょう(最低限の条件だけでも)。
オートロック
全力で推奨。つけよ?
学生時代の恩師の体験ですが、ある日自分の部屋のベランダをふと見てみたら、誰かの靴の跡があったそうです。
…靴の主が部屋の中を覗いていたような、そんな向きで。
オートロックがないと、誰でも家の扉を挟んですぐの所まで来れてしまいます。
オートロックは無いより有る方がマシ程度のものではありますが、無いよりは心理的・物理的に侵入しにくいです。
家の前までヤバい人が来た場合に生じうる現象がこちら↓
各家の玄関ドアノブをガチャガチャしながら回る人。家の中にいると恐怖を味わえる。おうちが施錠されてなかった場合は…。外出時は絶対施錠しましょう。
・ベランダからこんにちは:
最上階の部屋は1階の次くらいに空き巣被害があるそうです。侵入経路は屋上からだそうです。
冗談みたいなネーミングですが冗談ではないです。
繰り返しますが、オートロックがあるから100%防げるというわけではないのはご理解ください。
オートロックの有無は、変態が気まぐれで手軽に入ってこれる環境 ⇔ 頑張れば入ってこれる環境くらいの違いしかないことを頭の片隅に置いてください。
防犯カメラ
これもほしい。
知人が(屋外においているポストその他の備品に)悪質なイタズラをされていた期間がありました。
管理会社が監視カメラを設置する、警察に相談するなどの対応をして事態は鎮静化したのですが、犯人は分かっていても現行犯逮捕できなかったため被害の賠償請求はできなかった感じです。
オートロックの出入り口や駐車場・駐輪場など、ハリボテじゃないカメラがあると理想ですね。共益費管理費がかかりそうですが、有事の際の保険だと思ってます。物的被害にしろ人的被害にしろ、何が起こるかわからないですし(´・ω・`)
モニター付きインターホン
おすすめ。「宅配便でーす」とインターホンで言われても、扉のむこうが本当にそうであるとは限りません(´・ω・`)
以前モニター付きインターホンの家にいた頃、あからさまに宗教系な服装をした人がピンポンしてきたことがありましたが心当たりがなさ過ぎたので居留守を使いました。うちは壺は要りません(´・ω・`≡´・ω・`)
ゴミ捨て場
マンション専用で鍵がかかるゴミ捨て場があるといいと思います。
朝早く家を出たり帰宅が遅かったりと、自治体の決めたゴミ出し時間に出せないこともよくあるので。
あと、ゴミを漁る人もいるので鍵がついたゴミ捨て場は是非ほしい所です。
宅配ボックスはあったほうがいい?
宅配ボックスは正直、必須ではないかなと思います。でも、あると便利。
再配達を依頼してた時刻に唐突な残業がのしかかってくると、業者さんへの申し訳なさとお家に帰りたさで若干メンタルが闇落ちします。でも、だからといって宅配ボックスは絶対ないといけないことはないです。
本ページで紹介している条件に加えて宅配ボックスまでついてる物件はそうそうないか、家賃が予算を凌駕する場合があるので優先度は低めです。
建築材料
鉄筋コンクリート(RC)や鉄骨、木造系など様々な素材があります。
おすすめしたいのは鉄筋コンクリートです。上下左右の部屋の音が響きにくいです。
夜中に笑い声とか騒いでる声が聞こえてきて寝れないのはガチストレスになりますし、体力が回復できません。
そして近隣住民とのトラブルの原因になりますゆえ、防音は大事です。
学生向けマンションとかだと、隣人も学生の場合が多いです。
建物周囲に高い塀や木はないですか?
侵入経路になりうるので、高い木などが建物にくっついていないかも確認しましょう。
また、隣接のビルがある場合、そのビルは人の出入りをしっかり管理しているビルか、ビルから建物に飛び移ることが出来ないかも確認しましょう。
グーグルマップのストリートビューや検索である程度下調べはできますが、内見の際自分の目でも確認してください。
3.家(お部屋編)
料金や間取り、設備も吟味しましょう。
料金
毎月必要なので、切実な問題です。まず、予算を決めましょう。その上で読み進めてください。
・事故物件に注意
よく言われるのが、
・入居期間がきっちり決められており同じ費用での契約の延長は原則できない
・家の中の一部(壁紙やバスタブなど)があからさまに新しい
方角
物件紹介に「●向き」、と窓がどの方角を向いているかという記載があります。
北向きのお部屋の場合、日光が当たりにくいので洗濯物が乾きにくい、冬は超寒いなどのデメリットがあります。その分南向きのお部屋よりは安めに借りられるメリットもあります。
西向きのお部屋は、夕方の日差しが強いのが特徴です。本が日焼けしやすいので、カーテンなどで対策取りましょう。
それ以外の向きは特にデメリットはないかなと思います。個人的には北東(鬼門)、南西(裏鬼門)向きは好きではないです。
風水などを気にされる方もいるので、結論として部屋の向きは予算と趣味で決めていいと思います。
設備おすすめ
①2口コンロ
欲しかったです、必須ではないけれどもおすすめ。1口だと段取りが悪くなります。
節約のために自炊をするので、コンロが2口あるとか流しが広いとかだと料理はもっと楽しいし便利なものになってました。
一人暮らしの物件だと台所が広い所や2口コンロのところってなかなかないのが辛いところです。
あと、熱源をIHにするかガスにするかは趣味でいいと思います。
②トイレ
ユニットバスにするか独立したのにするかは趣味でいいと思います。
③お風呂
予め温度の設定をしておけるタイプの蛇口にするのがおすすめです。こういうの⇒
お湯と水を両方捻るタイプは熱湯や冷水が出てくるタイミングがあるので調整にハラハラします。
あと、シャンプー前後などお湯を操作する時に両方捻って止めたり出したりするのは面倒なので、このタイプのシャワーの場合はボタンでお湯を止められるシャワーヘッドに交換すると便利です。
画像はTOTOさん公式HPより。上から品番:TMF47E1R、TMS27Cを例として挙げましたが企業に対する批判などの意思はありませんのでご了承ください。
④洗濯機室内置き場
個人的に必須。
洗濯機をベランダに出したくない理由が2つあります。
B.不審者にベランダに侵入された際に、洗濯機の中の衣類が盗まれる可能性があるから (安全上の理由)
⑤エアコン
備え付きの物件が多いですね。熱中症対策大事。
注意点として、備え付けのエアコンが壊れた場合は自分で買い替えず、まず管理会社に連絡してください。
管理会社に連絡すると無償で替えてもらえますが、自分で買ってしまうと転居の際に妖怪”エアコンおいてけ”が爆誕します。
(その辺は故障したときにぐぐってみてください。)
④家具つきのお部屋って、どうなの?
学生の一人暮らしの案内で、テレビや冷蔵庫、洗濯機などの家電がついている物件がありますね。
住んだことがありますが、悪くないなと思いました。
利点としては、
・そもそも入居者ターゲットを学生に絞っているので価格帯や学校への交通手段が利用しやすいところが多い
・家電なしの物件と料金の差は案外少ない
・引っ越しの際、若干身軽
・今後家電なしの物件に引っ越す場合、家電を揃えなければいけない
私の場合は、学生時代に家電つき物件に住んでいて、就職を機に家電なし物件に転居しました。
まとめ
絶対に確認しておくべきもの ~自宅周辺~
・治安
・主要な交通手段と、自宅から駅・バス停までのルート
・大通りなど、夜でも人通りの多く明るい道を使って帰宅できるか
・自宅の建物周辺に高い木など、登って伝うことができるものはないか
安全上必須レベルでおすすめしたい設備
・オートロック
・建物専用の、鍵がかかるゴミ捨て場
・2階以上最上階未満の階であること
強くおすすめしたい設備
・モニター付きインターホン
・防犯カメラ
・洗濯機室内置き場
予算や趣味で決めていいもの
・ユニットバスか風呂トイレ別か
・コンロをIHにするかガスにするか
・家具家電つきの部屋にするかどうか
おわりに
何がおこるかわからない世の中なので、できる限りの自衛をしておきたいものですね。
私や知人の意見や体験をまとめたものですので、他にも「自分はこういうことに気をつけて家を選びました」というご意見があればぜひお寄せください。
来年度から初めて一人暮らしをする方、実家から出て一人暮らしをする方の参考になれれば幸いです。