注目キーワード
  1. ぼたにっき
  2. Vtuber
  3. 日本刀

20代の日本刀好き一般人が自分の日本刀を購入するまで【体験談】

はじめましての方ははじめまして!

日本刀大好き、ぼたまる雪です。(以前は牡丹の名前で記事を書いていました。)

ゲームなどで題材になることが多い日本刀。

『自分だけの刀』という響きに魅力を感じているけど

日本刀のお店に入るの怖いなあ。変なもの売られない?
いかにも無知な人間ぽくて門前払いとかされない?
 
銃刀法とか、そういうのって大丈夫なの?
といった疑問がある方は多いと思います。
そして、日本刀の購入の仕方とか体験談ってなかなか検索しても出てこない!!
ので、自分(20代オタク女)が日本刀を購入した一連の経緯について今回は書いていこうと思います。
お店の選び方や、保管の仕方などはおいおい別記事にまとめますね。
関連記事

先日、自身が日本刀を購入した一連の流れを記事にしました。 https://www.iroten-nurse.com/motto-huero-aitouka ゲームにハマる→博物館でときめく→刀屋さんに通う→愛刀購入 までの流れを書いて[…]

関連記事

大刀剣市、お疲れ様でした! いろんな方に記事を見ていただいたり、実際に行ってきたというご連絡をいただいたりしてとっても嬉しかったです(o^―^o) 自分の推しジャンルにたくさんの人が興味をもってくださることは幸せです(o^―^o) さて、 […]

 

3行にまとめると

刀屋さんに迷い込んだよー

数か月通って欲しい一振りと出会ったよー

さらに数か月手入れや刀の知識を学んで、無事お迎えしたよー

で収束するのですが、もう少し詳しく記載していきますね!

日本刀というジャンルに興味をもったきっかけ

もともと戦国BASARAとかゲームなどで登場することが多い日本刀。

南総里見八犬伝や日本神話、伝奇系の話でも登場することもあり存在自体は知っていました。

ただ、本格的に『日本刀』や日本の歴史に興味を持つようになったのは、ゲーム『刀剣乱舞』がきっかけだったなあと思います。

和装×イケメンが好きです。ニトロプラスさん好きです。あと、身内がやっていました。

そんな理由で始めまして、今ではどっぷり浸かっています。

刀剣乱舞-ONLINE- Pocket

刀剣乱舞-ONLINE- Pocket

DMM GAMES LLC.無料posted withアプリーチ

あと、アニメでは刀使の巫女とか戦機絶唱シンフォギア(風鳴翼)も可愛くて好きです。

最近は『天華百剣-斬-』や『剣が刻』も始めました。

国宝展示かぁ…見に行こ (ドボン

刀剣乱舞にはまりある程度ゲームが進んで、実装されている日本刀を認知できるようになった頃ですが、

刀剣乱舞実装済の某国宝が展示されるという情報を聞き、

ε=┏(┏ ^o^)┛

行ってきました。

展示室ではじめて日本刀を鑑賞したときに不意に

目を惹く

目が吸い寄せられる

、そんな感覚がしました。

具体的にいうと切っ先の辺りです。

数周展示室をぐるぐる回りました…( ˘ω˘ )

 
鑑賞知識ゼロ
日本刀すごかった…
また行きたい…

この後は刀剣博物館(東京・両国)に訪問して、太刀の曲線美に見とれました。

1,000年も昔に、左右対称でゆがみのない曲線を生み出す技術があったこと、

時を超えて現在も現物が残っていることに感動とときめきを覚えました。

この時日本刀沼へ膝までつっこんだんだように思います。

刀屋さんとの出会い

博物館いっぱい巡ろー^^

ってなっていたある日、友人と某アニメのコラボカフェに行こうとしました。で、

_人人人人人人人人人人_
> 迷子になりました <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

ショートカットしようって提案してごめんねマイフレンド…

それで、うろうろしていたら某刀屋さんの前にたどりつきました。\\٩( ‘ω’ )و //

ただ、時間がないので先にカフェに駆け込みましたし推しのコースターは手に入れました。

なんだかんだでコラボカフェも無事に堪能できたので、その足で友人を巻き込んで刀屋さんまで戻りました。

ε=ε=ε=┏(┏ ^o^)┛ε=┏(┏ ^o^)┛<ドゥルルル

戻ったはいいのですが最初の一歩というか、お店に入るまでにすごく勇気がいったのですよ。

私いかにもゲームから入りました!って世代ですし、嫌な顔されたらどうしよう、とか、

いかにもお金持ってなさそうな見た目ですし、サラッと入店断られたらどうしよう(><)とか。

店頭でちょっともだもだしてた時にたまたま表に出てきたお店の人が

おじさま
よかったら見ていってね
と超笑顔だったのでお言葉に甘えて店内を見せていただきました\\٩( ‘ω’ )و //ウェイ

店内を見せていただくだけではなく、いっぱいお話を聞くことができました(*ฅ́˘ฅ̀*)♡

ついでに「ゲームから興味を持つ人についてどう思いますか(内心ビクブル)」と質問したところ、

 
刀屋のおじさま
ゲームをきっかけに興味をもってくれる人が最近多いよ。
きっかけが何にしても、興味をもってもらえて嬉しい。博物館とかに展示されているものを観るのも楽しいけど、
実際に刀を持って鑑賞するのはまた違った楽しみがあるからゆっくりしていってね。
 

とお返事いただきました。( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )ホッ

以降ちょくちょくお邪魔してます。
 
余談ですが二回目来訪時はまた迷子になり、お店に着くまで数十分さまよっていました。
目的地にたどり着けないこの身がなんとも悔しい…!

番外編:刀剣鑑賞会への初参加。

本筋から逸れるのですが、刀剣鑑賞会へ参加した時のことも書いていきますね。

両国の刀剣博物館(日本美術刀剣保存協会本部)にて毎月刀剣鑑賞会があるのですが、以前からずっと興味があって参加したいと思っていました。

だって!刀を手に取れる!

ということで参加。

マナー講座を受けると鑑賞会に参加できるとのこと、さっそく申し込みました!

ε=┏(┏ ^o^)┛

刀剣博物館のマナー講座ページ

マナー講座では資料をもらい、実際に刀剣をもって刀剣の鑑賞の仕方、作法を教わることができます。

(確かこの時の教材の一つが青江でした…^^)

鑑賞会もマナー講座も写真不可なので私から言えることはただ一つ、

_人人人人人人人_
> 楽しいよ! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

だって今までガラス越しにしか見たことのなかった世界に触れている。それに終了証を発行してもらったら「これからも刀に触れていいんだよ」って後押ししてもらえるみたいできっと嬉しい。

そんな感じで午前のマナー講座を終わり、修了証を発行してもらいます。

鑑賞会とマナー講座の会場は共通で、博物館の1階です。

午後1時ごろから鑑賞会が開始されますので、参加費(会員でなければ3000円くらい)を払って会場inします。

会場では

  • 鑑定刀(5振り)
    柄が抜いていない状態で置かれている。
    刀身だけで、時代・国・刀工名を当てる『=極め』の題材になっている。
    用紙が準備されているので、回答を係の方へ渡そう!
  • 鑑賞刀(5振り前後)
    柄も抜いて、茎がみられる状態で並んでいる。
    みんな鑑定刀に列をつくっているので、比較的すぐ見られる。
    ラインナップは、鑑定刀と関連があるテーマであることもあればそうでないこともある。
    「素敵な刀が寄贈されたよ~٩(ˊ ᗜˋ*)و」なノリで並んでいたこともあるので、鑑定刀と関連があるかないかは毎回頭を抱える。

が並んでいます。

1分間見ることができるので、その間にがんばって考えます。

時間が短いのでこっそり前の人が見てるときに後ろから刀身を観察してたりもします。是非もないね!

鑑賞会や回答するのに、「わからないし素人が入って行くの気が引けるなあ」とは思っていたのですが、

 
アイアム素人
わからない刀は
直感か、自分の好きな刀工さん書いちゃえ(*´∀`*)
 
と提出してます。
あるいは「多分江戸の、大阪らへんかな…?」とざっくりした区分で提出しても問題ないです。
直感などの回答にも、係の方がヒントをくれることがありますし、
ざっくりんな回答でもいい線いってたら「いい感じー(意訳)」と○に近い△を貰えることもあります。
 

要は、

せっかく参加するんだし、回答しようぜ!!

って言いたいだけです。

私ぴよぴよの素人なのは自覚しているので、完璧な回答は求められていないだろうし逆に回答を恥じらう方が学びの機会を設けてくださった方に失礼かなって。

ええ。わたくし、顔面が分厚い人間です(*ฅ́˘ฅ̀*)♡

あと大体迷ったときは最初に思いついた刀剣が正解(しかし考えた末別の刀で回答する)ということになってるので、深く考えずに直感で出しますね( ◜ω◝ )

回答時間を締め切った後は答え合わせ、さらにその後は簡単な解説とかが入ってきます。

大和伝特集回とか片落ち互の目特集回とかありました。

とりあえず楽しいことだけは確実なので、日本刀が好きだったらぜひ一度参加してみていただきたいです…

関東圏じゃない勢の方は、各都道府県の日本美術刀剣保存協会の各支部に鑑賞会やマナー講座がないか問い合わせてみてください!

刀剣博物館のミュージアムショップも楽しいのでぜひみてほしいです…(渾身の叫び)

特に「玉鋼ビスコッティ」は私の推しです。

玉鋼寄りに極振りしたビジュアル、ガリガリとかみ砕く快感、ほのかに香るアーモンド…

とにかくいいですぞ!

玉鋼ビスコッティは本気でおいしい

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

#刀剣博物館 のお土産!自分用\(^o^)/ #玉鋼ビスコッティ は現在も刀匠さんが活躍している美濃(岐阜県)の関市で開発されたお菓子。(画像ラストは公式Twitterより) ビジュアルにこだわり、こだわり抜いて玉鋼そっくりな外観。 アーモンド風味でめちゃめちゃおいしい(^q^) 原料米!地元米!素敵! ボリボリ食べられる食感がたまらず、あっという間に完食! 関市とここ両国と、富山の森秋水さんでしか販売してないらしいので、刀剣博物館に来た記念におすすめ! 他にも刀剣博物館のお土産でおすすめなのが、パンフレット。裏面は国宝#明石国行 の等身大ポスターとして鑑賞できる。超Cool. 刀剣鑑賞の入門書とかも結構あるよ! あと、風呂敷とか#鶴丸紋 の根付けも素敵。玉鋼をガラスに閉じ込めたアクセサリーもあるので男女ともにおすすめ。 (左文字図録の記載は別日にupしたため削除)

いろ転(@irotennurse)がシェアした投稿 –

 

ほしい刀に出会ってからお迎えするまで

出会ってしまった…(むしろ再会)

博物館に遊びに行ったり、刀屋さんにお邪魔したりして数ヶ月。

刀屋さんで手入れの様子を見せてもらったり(ポンポンするのは見てるだけでも超楽しい)

鍔を磨かせてもらったり(鉄製の鍔は布で磨くといい感じの光沢がでる。)

あとは刀を見せていただいていろいろ質問をしたり。そんな感じで過ごしていました。

もともと「いつかは日本刀を購入したいなー」と考えていたしお伝えしていたので、

割と頻回にお邪魔していたように思います。

まだその頃は\こんな刀がいい/とかそういう好みがまだ固まっていない時期でしたが、
 
○○の展示に行ってきました!あれ好きでした!の報告もしていたので、
 
お店の人
じゃあこういう系、好きそうだね
といろいろ見せていただきました。
お店の方が見せてくださるものは全部好み(それどころか性癖に刺さってくるレベル)でした。

プロだなあって思いました。(小並感)

いくつか見せていただいた中で、特に気になったものが一振り。
お店にある刀は、もちろんどれも美しい。
でも、持ってみて、鑑賞してみて心が落ち着く感覚がしたのはこの一振りだ
そんな気持ちになりました。

(実はその刀ははじめましてではなく、
私が最初に刀屋さんに行った日に入荷されていて、お手入れを手伝わせていただいた刀でした…
それ思い出したのは1か月後くらいでした。)

費用や手入れ学習。~購入へ向けて~

日本刀の金額は、本当にピンキリです。(価格の決め方も記事にまとめたい…)

値段が付けられないガチ国宝レベルから、下は数万円程度のものまで。

さて、今回私が購入したいと思ったものは、給料2,3ヶ月分でした。
(明確な金額は伏せます)

ちなみにこれでも日本刀はバブル期に比べると値段が極端に下がったそうで、
文化財、美術品としては破格とのことです。

この金額を用意するために、ボーナスなどを当てにするのではなく、日頃の節約を心掛けることにしました。

日本刀を購入するにあたって心がけたこと
節約
自炊
手入れを覚える
・本当にこの刀を買いたいのか、衝動買いではないのか自問。あるいは他の刀との比較
自炊や節約は今でも続いています。一人暮らし、お金だいじ。

手入れの勉強

刀屋さんに、「大事にしたいので購入前に手入れをマスターしたいです」とお願いし

 
もちろん!

と快諾いただきました(*´▽`*)❀

手入れの勉強はとても楽しかったです。

基本的な扱いと、やってはいけないことなど教えていただいた感じです。

 

購入後も、時々持参して「手入れしました、こんな感じで大丈夫ですか」と見ていただいています。

 
むしろデートしたい
初めて刀を所有するので手入れの仕方があっているか不安があるのと、

 

手入れチェックの名目で愛刀とデートしたいからですね!!!

きちんと管理出来てるよって言ってもらえるのは嬉しいし安心するし、蔵書お借りしながら愛刀やその関連する刀匠さんのお話なども聞けるので、刀と刀屋さんに行くのはすごく楽しいですね。

自問自答

・自問自答。そして比較。

刀屋さんに、件の刀を購入したいと伝えたのですが、

 
お店の人

他の刀も見て、じっくり決めるといいよ。

同じくらいの価格帯だとこういうのもあるし、
同じ国の刀鍛冶の作品だとこんなのもあるよ。

といった感じのことを言っていただいたので、お言葉に甘えていろいろ見せていただきました。
 

早い者勝ちとか即決を求められるような展開にはならなかったので、

(むしろ「これ買いたいです」って伝えたら「じっくり決めてね。取り置きもできるから」って諭される展開でした。)

冷静に判断することができたと思います。

新々刀・新刀・末古刀とか、備前伝・美濃伝・九州もの…本当に、いろいろと。

結論は、「やはりあの刀が好き」に落ち着きました

購入!お迎え!(*ฅ́˘ฅ̀*)♡

そんなこんだでさらに数ヶ月後、自分の家に日本刀をお迎えすることが出来ました。

購入などの手続きに必要なことはお店でしていただいて、自分でやったのは葉書(所有者変更届)を出すだけでした。

現金の持ち歩きは不安があるので、銀行振り込みで支払いました٩( ‘ω’ )و 

自分の『大好き』が自分と一緒に生活してる幸せ、プライスレス

もともと日本刀は家の守り神的な象徴でもあるため、なんか悪いものが来ても守ってくれそうな安心感、天元突破

博物館やお店などで見る他の日本刀も美しいし素敵だと思うけど、うちのこは別枠で好きなんだよなあ

 
オタクの心境
アイドルは可愛いけど、それはそれとして嫁は好き。
そんな感じですね。
 
関連記事

大刀剣市、お疲れ様でした! いろんな方に記事を見ていただいたり、実際に行ってきたというご連絡をいただいたりしてとっても嬉しかったです(o^―^o) 自分の推しジャンルにたくさんの人が興味をもってくださることは幸せです(o^―^o) さて、 […]

結論:おいでよ!刀剣の沼!

日本刀購入の一連の流れを通して感じたことは、ハードルは高くないということです。

・欲しいものに出会う。

・計画的にお金を貯める。

・管理の仕方を学ぶ。

宝石やブランドものを買うような感じで日本刀も根本は一緒だと思いました。

(宝石とかブランドものは持ってないので想像ですけど( ◜ω◝ ))

日頃の消費する金額に比べるとちょっとお高めではありますが、

その分自分の好きな刀に出会って自分の手元にあって自分で手入れできることはとても楽しいし充実したものだと感じます。

だから、少しでも日本刀所有に興味を持ってくれる人が増えるとうれしいなあ。

そう思います。

結論:

みんな日本刀購入しようぜ!

おいでよ!刀剣の沼!

審神者もマスターも巫剣使いの皆様も、ぜひぜひ実物の日本刀に興味を持っていただけると嬉しい限りです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

移動時間暇!
地元にも博物館あったよ!気になる!
そんな方にもおすすめです。
日本刀のある身近な生活のリンク集です。

https://www.iroten-nurse.com/sword-zuroku-matome

刀や旅先、イベントの写真は↓

Instagram
Twitterだと文字制限と写真枚数制限が…
と思った結果、よく熱いパトスを迸らせているアカウントです。

日常のつぶやきは↓

Twitter
ブログのノリで好きなことを好きなように呟きます。
(お仕事関連の話では稀に深い闇が立ち込めます。
稀ですよ。)

最新情報をチェックしよう!
>

人生楽しんだもの勝ちかなと思って全力で遊んで全力で生きてる日々です。 割と自由に生きているので気ままに好きなことを書きます。
ブログやSNSは不慣れですが頑張って改善していきたい所存です。

ゲームしてたり日本刀について書いていたり。軽率に推しに狂いがちです。

CTR IMG