注目キーワード
  1. ぼたにっき
  2. Vtuber
  3. 日本刀

奈良 春日大社「安綱・古伯耆展」他 訪問ログ

2020年2月某日、奈良県の春日大社へ行ってきました!

春日大社で行われていた、『安綱・古伯耆展』を見に行くためです。

展示自体の感想や図録への感想は下記リンクをご参照ください。

人生初の奈良県。

日程は日帰り。どこを観光したらよいかすごく迷ったのですが、迷子常習犯なので奈良駅周辺を集中して回ることとしました。

6:00頃夜行バスが奈良駅到着

23:00頃夜行バスで奈良駅出発

行動指標

ここはこんな感じで旅を決めた、という段落なので全然見なくて問題ないです。

旅行に際して行きたいところ、準備物

必ず行きたいところ

  • 春日大社

行っておきたいところ

  • 刀剣関連の地(東大寺 手掻門、千手堂
  • 奈良の大仏(東大寺)

見たいもの

  • 鹿

所持品

  • 大きめリュック、トートバッグ
  • 財布、交通系IC、バスのチケット
  • 安綱・古伯耆展の前売りチケット
  • 服装:鹿から逃げやすいようにズボンの軽装
  • 折り畳み傘
  • 御朱印帳
  • デジカメ、スマホ、充電器

こんな感じで旅行の柱を決めました。

手掻門(転害門)は大和五派の手掻派、千手堂は同じく大和五派の千手院派ゆかりの地です。

行きたい行きたい。

最終的なコースは

奈良駅→興福寺→春日大社(本殿)→春日大社国宝殿(安綱展→水谷茶屋→

菊一文字珠四郎包永本店三條小鍛冶宗近本店→東大寺二月堂→正倉院周辺→

転害門→( 迷子 )→東大寺(大仏殿)→春日大社(なら瑠璃絵)→

三条通り(メロンパン買った)→サイゼリヤ→奈良駅

になりました。
(太字は目的地、赤字は超行きたかったところ、黄色は刀剣関連。)

最終的な迷子の結果の歩行範囲
バスとか使えばよかったなって。(切実)
紫色は迷子になってるので、想像で補完してます。

奈良駅到着(早朝で無人。)

奈良駅に到着しました。

無人です。コンビニ以外開いていません。むしろ開いててくれてありがとうコンビニ。

寒いけど駅のトイレの鏡で顔面を塗装し、いざ推しに会いにゆかん!

三条通り(ほぼ無人。幻想的。)

駅から春日大社の方向へ。

石畳の三条通りは商店街のような感じで、いっぱいお店がありました。

早朝なのでランニングしてる人くらいしか人通りがなく、めっちゃフォトジェニックでした。

メロンパンおいしそう。

石畳を抜けると、そこは鹿世界でした。

通りを抜けると、道路の感じがある個所を境に一気に変化しました。

それと同時に、鹿の姿がみられるようになりました。

棲み分けばっちりですね…!

しかも鹿さん、道路の車道を並んで左側通行してる…あおり運転も追い越し運転もしない優良ドライバーさんでした。

興福寺

早朝!無人!たのしい!

五重の塔などを沢山写真に撮りました。

南円堂のおじさまにご朱印をいただき、西国三十三ヶ所などのご説明もいただき後にしました。

境内にも鹿さん多いんですね…

道中見つけたここも、いつかはリベンジしたいです。

水曜日・金曜日のみ開館…!

仏教美術資料研究センター(旧奈良県物産陳列所)さんの建物外観が性癖すぎてつらい。

いざ春日大社!(鳥居からが長い)

興福寺を出て一度方向を間違えるも、無事春日大社の鳥居に到着。

向こう側の異世界感がすごいです。

そして鹿は野生動物。はっきり明記されてんだね。

鹿に絡まれたらカバディで逃げます。

鳥居の奥の参道は、今までの比じゃないくらいに鹿が多かったです。

彼らとか、頭がくっついて離れないのかなと一瞬不安になりましたが普通に大丈夫な鹿でした。

ちょうど「なら瑠璃絵」の期間だったので提灯のスタンバイもされていて、本当に異世界感半端なかったです。

道の脇には石灯篭もたくさん置かれており、夜はすごそうだなと感じました。

あと、参道に安綱・古伯耆展の看板が立ってて嬉しかったです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

春日大社到着!本殿周辺観光

国宝殿の前についたけど8時台だから開いてないですね。

外からうっすら髭切・膝丸・石切丸を見ることができました。

おわかりいただけただろうか…

本殿のお参りをしたのですが、鹿おみくじがすごくかわいかったです!

茶色い鹿と白鹿のバージョンとあったので、せっかくだから白鹿の方のおみくじをひかせていただきました。

久々に大吉引きました٩(ˊ ᗜˋ*)و

鹿見たり本殿のお参りをしたりしているうちに、本殿の見学可能時間になったので拝観。

すごく…神社です。

鉄の灯籠がすごく多くて不思議な情景でした。

(お部屋の名前忘れましたが、鏡張りの部屋が特にすごかったです。)

安綱・古伯耆展。

分社のお参りなどもして本殿を楽しんだので、今度は国宝殿の前で待つことに。

このパンケーキ楽しそう(*ฅ́˘ฅ̀*)♡

宝物殿の隣のお土産屋(食事スペースあり)で提供されてるとのこと。

 図録紹介編 で展示の感想を紹介しているので、展示については今回省略します。

若干の修正も加えているので、ご覧いただけると嬉しいです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

展示を拝見した後の充足感半端なかったです。

余韻に浸りつつ、隣の喫食スペースへ。

パンケーキおいしかったです(*´▽`*)❀

ちなみにここまで一度も鹿に絡まれていません。

寄ってきた鹿には素通りされ、進行方向にいる鹿に近寄った際も普通に避けられました。

私の前日に奈良に行った知人が鹿にどつかれたと聞いたので若干身構えたのですが杞憂でした。

いざ三條小鍛冶宗近本店。

春日大社をでて、次の目的地は『三條小鍛冶宗近本店』

パンケーキ食べたけど、道中うどん食べたくなったので寄り道。

おうどんおいしかった。水谷茶屋さん。かやぶきやねのすてきなお店。

道中おみやげやさんで鹿せんべい置いてたのと、鹿が結構お店の前にたむろしてたのが印象的でした。

おー でぃあー。

お土産屋さんの鹿の角の加工品の多さはすごかったです。さすが奈良。

そして到着。隣に気になる名前のお店があるのですが。

菊一文字も包永(手掻包永)も名刀ぞろいじゃないですか。しかもここは手掻派の、奈良。

← 包永 | 宗近 →

当然、入りましたね(*´▽`*)❀ (写真許可得ました)

刀もあるのね。最高ですわ…

初見さんなので流石に見せてくれとは言えませんでしたが、刀も置いてある…その事実だけで超うれしいのです。

はぁ…すっき…

ところで刀剣乱舞にもっと大和伝が増えてくれると嬉しいです( ◜ω◝ )

お隣の宗近本店。

もう三條という言葉の響きだけで興奮します。

店内は写真撮影禁止の紙がたくさんあったので撮影していません。

しかし、刀剣乱舞の三条派ねそぬいなどがすごく多かったです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

和小物やクリアファイルが可愛かったので購入しました٩(ˊ ᗜˋ*)و

名工の名をもつ両店、とても楽しかったです。

迷子。とりあえず東大寺二月堂に到着

転害門に行きたかったのですが、現在地がわからなすぎてやばいです。スマホぐるぐる回してました。

なんかすごそうなところに着きました。二月堂というそうです。

絶景。

奈良のまちが、どこまでも遠くまで見えるような気持になりました。

階段からの風景もとても素敵でした。(人物黒塗り済)

二月堂を後にして、目的地まで移動。

20mくらい歩いてGPS確認して、という作業で進む方向を割り出しました。

正倉院の柵の周囲をぐるっと回る必要性は多分なかったけど、景色は楽しかったです。

多分二月堂を出て、大仏池と正倉院の間を通り過ぎたら転害門は近かったです。

が、諸事情で正倉院周囲をぐるっとまわることになりました。

次は開館してるときに正倉院に来たいのと、ハーメルンされずNo!と言える子になりたいというのが、長距離歩行の教訓でした。

めっちゃ道路長かったですが、誰もいない非日常感すごくてすごいなって。

(この辺でめっちゃ疲れてました)

転害門。

長い闘いでした。

転害門到着です。

大和五派の一、手掻派は転害門近郊に由来する流派です。

ので、来たかった。

\でーん/

\ででーん/

満足。

次は千手堂行きたいけど、ここはどこ。

千手院派ゆかりの千手堂(戒壇院横らしい)に行きたかったのですが、迷子になりました。

気づいたらバスターミナルでスペキャ顔してたり、地下通路であっちこっちしてました。

(なお、荷物はリュックとトート各1ですが、図録数冊、職場への御土産等詰め込んでます。重量やばかったです。)

さらにその後さまよっていて、 奥村記念館 にたどり着きました。

お茶タダだしパンフいっぱいくれたし観光おすすめ教えてくれたし、

控えめに申し上げて、

_人人人_
> 神 <
 ̄Y^Y^Y ̄

入った理由は実は表のせんとくんにバキュームされたからというのは胸に秘めておこうと思います。

そして私、初めて行く土地に雨や雪を降らせることが多いのですが今回も雨が降ってきました。

もう千手堂は今回諦めよう。

そう決断しました。

ところでまだ16時くらいなんだけど、どこで何しよう。

屋上からの景色で、「そうだ、大仏見に行こう」と次の目的地を決めました。

⊂二二二( ^ω^)二⊃

大仏。建物も好きです…

奥村記念館の方に別れを告げ、バス駐車場を貫通。

南大門に到着しました。

そろそろ写真数多すぎてページが重くなってくる頃なので、写真は厳選します。

鹿さん多いし、めっちゃもしゃもしゃしてました。

大仏さまは本当に大きかったです。

大仏殿も、大仏さまが外を見れるような構造になっていて感動しました。

大仏さまや他の像のすばらしさはもちろん、大仏殿自体の構造もとても素敵で好きになりました。

↑大仏さまの背後。天井の格子。柱や梁。この空間好きです。

↓光が柔らかく差す木造建築ってなんかこころ落ち着くのです…

このあとご朱印を滑り込みでもらいました。

入り口の方があらかじめ「時間ギリギリだし、先に御朱印もらうといいかも~」と教えて下さったのがすごく助かりました。

奈良、あったかい。

春日大社再び。夜。『なら瑠璃絵』

東大寺を発った後、再度春日大社へ向かいました。

南大門からまっすぐで参道に出たので良かったです。

夜の神社は朝・昼とはまた違った印象を受けました。

これがゲームなら絶対なんかイベントムービー入るなって思いました(小並感)

なら瑠璃絵もとても楽しかったです。夜の本殿も拝観し、下山。

撤退。

旧奈良物産館。ラスボスいそうな雰囲気。もしくはゲーム上重要アイテムが落ちてそう。

駅までの道中、朝三条通りで気になったメロンパンも買い、満足な旅でした。

初奈良の感想

楽しかったです!

いろいろ想定外はありましたが、また行きたいです^^

リベンジしたいこと

  • 旧奈良物産館
  • 正倉院
  • 依水園
  • 春日大社
  • おいしいごはん
  • 順路を決めておく

写真の転載は禁止させていただきます。

発見した場合は対応させていただきますのでご理解いただきますようお願い申し上げます。

移動時間暇!
地元にも博物館あったよ!気になる!
そんな方にもおすすめです。
日本刀のある身近な生活のリンク集です。
最新情報をチェックしよう!
>

人生楽しんだもの勝ちかなと思って全力で遊んで全力で生きてる日々です。 割と自由に生きているので気ままに好きなことを書きます。
ブログやSNSは不慣れですが頑張って改善していきたい所存です。

ゲームしてたり日本刀について書いていたり。軽率に推しに狂いがちです。

CTR IMG